- 2024.04.04
農業(水稲)用水基準は昭和45年3月に定めた基準で水稲の正常な生育のために望ましい灌漑用水の指標として利用されている。 ★農業(水稲)用水項目 ①PH(水素イオン濃度) ②COD(化学的酸素要求量) ③SS […]
- 2023.07.06
貯水槽とは、水を貯めておく設備や施設の総称になります。 建物の1階部分や地下に設置されている事が多いです。 一般家庭の場合はそれほど使用する水の量が多くないため、水道局が設置した配水管から直接水道の蛇口に水を運べますが、 […]
- 2023.05.30
日本冷凍空調工業規格(JRA-GL02:1994)による水質基準 冷温水・冷却水の基準8項目、参考7項目の中で、腐食やスケール生成の傾向にあたる項目をご紹介いたします。 【腐食】 (基準項目) PH、電気伝 […]
- 2022.12.12
【土壌溶出量試験について】 土壌が地下水や雨水にふれた時、どのくらい溶出するかを想定した試験方法が土壌溶出量試験と呼ばれています。 人体に間接的に摂取されるリスクを想定されています。 【土壌含有量試験につい […]
- 2021.04.05
残留塩素とは、水道水の中に消毒効果のある状態で残っている有効塩素のことをいいます。 (残留塩素の種類には遊離残留塩素と結合残留塩素の2種類があります。) 残留塩素が効いていれば、水道水に雑菌類等が増殖することはありません […]
- 2021.01.18
水質に異常があった場合は、飲用しないように注意し状況に応じて対策を講じましょう。 【一般細菌・大腸菌】 水質検査結果の中で、不適合の一番多いのは一般細菌、大腸菌が検出される事が多いようです。 煮沸して生水で […]
- 2020.12.18
定量下限値とは、その分析法又は目的とする精度において、正確に定量できる最小値の事をいいます。 試験結果に「~未満」と表記されているのは、定量下限(定量が可能な最小値)を下回った時に「(定量下限値)未満」と記 […]
- 2020.11.20
給水栓水(蛇口)から出てくる水が濁っていたり着色する事があります。 その原因について少し調べてみましょう! 【水が着色している場合】 (赤水に濁る) 朝一番や長時間家を留守にした時や、あるいは […]
- 2020.10.23
水質や環境に関係する用語について紹介いたします。 【水質環境基準】 環境基本法に基づくもので、人の健康を保護し生活環境を保全するために維持されることが望ましい基準として定められたものになります。 この環境基 […]
- 2020.10.07
一口に井戸と言っても深井戸や浅井戸など幾つかの種類があります。最も一般的な浅井戸や安定した水量を確保するのに適している深井戸について詳しくみていきましょう。 【浅井戸とは】 浅井戸とは10メー […]