- 2021.08.05
(改正内容) 令和3年6月29日改訂 (基準値) 六価クロム 0.05mg/L以下→0.02mg/L以下 (項目追加) クロロ酢酸 0.02mg/L ジクロロ酢酸 0.03mg/L トリクロロ酢酸 0.03 […]
- 2021.05.31
令和3年6月1日から6月7日まで「生活もウイルス予防も蛇口から」をスローガンに、第63回「水道週間」が全国一斉に実施されます。 手洗いや手指消毒など様々な生活様式が変化する中、水は私たちの生活に不可欠なもの […]
- 2021.04.21
(改正内容) 令和3年4月1日改訂 トリクロロエチレン 基準値 0.03mg/L以下→0.01mg/L以下 カドミウム 基準値 0.01mg/L以下→0.003mg/L以下
- 2021.04.05
残留塩素とは、水道水の中に消毒効果のある状態で残っている有効塩素のことをいいます。 (残留塩素の種類には遊離残留塩素と結合残留塩素の2種類があります。) 残留塩素が効いていれば、水道水に雑菌類等が増殖することはありません […]
- 2021.01.18
水質に異常があった場合は、飲用しないように注意し状況に応じて対策を講じましょう。 【一般細菌・大腸菌】 水質検査結果の中で、不適合の一番多いのは一般細菌、大腸菌が検出される事が多いようです。 煮沸して生水で […]
- 2020.12.18
定量下限値とは、その分析法又は目的とする精度において、正確に定量できる最小値の事をいいます。 試験結果に「~未満」と表記されているのは、定量下限(定量が可能な最小値)を下回った時に「(定量下限値)未満」と記 […]
- 2020.11.20
給水栓水(蛇口)から出てくる水が濁っていたり着色する事があります。 その原因について少し調べてみましょう! 【水が着色している場合】 (赤水に濁る) 朝一番や長時間家を留守にした時や、あるいは […]
- 2020.10.23
水質や環境に関係する用語について紹介いたします。 【水質環境基準】 環境基本法に基づくもので、人の健康を保護し生活環境を保全するために維持されることが望ましい基準として定められたものになります。 この環境基 […]
- 2020.10.07
一口に井戸と言っても深井戸や浅井戸など幾つかの種類があります。最も一般的な浅井戸や安定した水量を確保するのに適している深井戸について詳しくみていきましょう。 【浅井戸とは】 浅井戸とは10メー […]
- 2020.09.16
昨年9月19になりますが、公衆浴場における「原水・原湯・上がり湯」の6項目について、大腸菌群LB→大腸菌に変更となりました。 (改正後) 「原水・原湯・上がり湯」6項目 PH・濁度・色度・過マンガン酸カリウ […]